ブショウモンが衣替えをすると
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

ようやく、のばしにのばしていた夏服の入れ替えを済ませました。
これ、数年前までは、ほんにうんざりものでしたんよ。
だってね~、アイロン掛けが!
👖👚👔👕
ンもうー、汗だくで大変ったらなかった!
毎回ためいきでしたもん。
でもね、ある方法を編み出しちゃってから、
カ・ン・タ・ンー♪
アイロンいらずで済んじゃうようになったの。
(ΦωΦ)ふふふ・・・
おまけにかなりのスペースがけずれて
大助かりよ。
その方法はいたってシンプル。
あ、画で説明を、と思うのですが、描きに不慣れゆえ、省略だらけになっています。
字も、ネー
・゚・(つД`)・゚・
ご勘弁を。
想像力を駆使してご覧あれ。
頭の体操、ということで、
(*´~`*)◌。◦゜

①出来るだけ軽量で、重さに歪みにくいハンガーをご用意。
②ハンガーに輪ゴムをかける、
(方法は2019.8.10の記事を参照してね)
③ブラウスシャツ等などで、しわになりにくいものは普通に畳んで仕舞っていく。
同時に、しわになりやすいものは輪ゴム付きハンガーに掛けていくのだけど、きゃんらの場合は1本のハンガーに5,6枚とか掛けちゃうのだ。
場所を取りたくないあまり、ものによってはもっとかな、というときもあり。
掛けるものの重さで枚数は変化するけど、かなりの枚数が可能よ。
でもね、ただ掛けていくのとは違うの。
④しわになりやすいほうの袖口のボタンは外しておくのと、前開きでも後ろ開きでも、一番上のボタンだけ(またはフックとか)留めておく。
これらはけっこう大事。

⑤襟ぐりが1枚目ときれいに重なるように2枚目をその上に掛ける。

⑥1枚目の襟が、2枚目の内側でしわになっていないか確認。
⑦2枚目の左右の袖に、1枚目のそれぞれの袖を通す。
予め袖口のボタンを外すことで通しやすくなるし、袖丈の差にも対応しやすくなり、何より袖が立体的だとシワ防止になるみたい。
⑧その要領で次々と重ねていく。
あまり重くなっても持ち上げるとき大変だし、ハンガーも歪んできちゃうので、自分に合った枚数をご検討くださいね。
⑨ボトムスの場合も同様。
ゴムを3ヶ所くらい玉止めしたハンガー(上記②同様ご参照)に、目分量でボトムスを3等分し、ウエスト側上1,裾側下2としたあたりで掛けるとずり落ちにくい。

1枚目は左端、2枚目は中間、3枚目は右揃え、と掛けると、ずらしたところから生地が見えて取り出しやすいの。
夏物は軽量なので3枚いけそうでも、冬物は2枚かな。
⑩あとはハンガー掛けにかけておくだけ。
まあ、ボトムスに関してはとうに実行済みの方も多いと思うのですが、そのハンガーに輪ゴムを掛けるという、たったこれだけで生じる滑り止め効果は感動モノでした。
まだの方、おためしあれ!

清々しい
明日で
ありますように
🌷ヾ(o´∀`o)ノ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

ようやく、のばしにのばしていた夏服の入れ替えを済ませました。
これ、数年前までは、ほんにうんざりものでしたんよ。
だってね~、アイロン掛けが!
👖👚👔👕
ンもうー、汗だくで大変ったらなかった!
毎回ためいきでしたもん。
でもね、ある方法を編み出しちゃってから、
カ・ン・タ・ンー♪
アイロンいらずで済んじゃうようになったの。
(ΦωΦ)ふふふ・・・
おまけにかなりのスペースがけずれて
大助かりよ。
その方法はいたってシンプル。
あ、画で説明を、と思うのですが、描きに不慣れゆえ、省略だらけになっています。
字も、ネー
・゚・(つД`)・゚・
ご勘弁を。
想像力を駆使してご覧あれ。
頭の体操、ということで、
(*´~`*)◌。◦゜

①出来るだけ軽量で、重さに歪みにくいハンガーをご用意。
②ハンガーに輪ゴムをかける、
(方法は2019.8.10の記事を参照してね)
③ブラウスシャツ等などで、しわになりにくいものは普通に畳んで仕舞っていく。
同時に、しわになりやすいものは輪ゴム付きハンガーに掛けていくのだけど、きゃんらの場合は1本のハンガーに5,6枚とか掛けちゃうのだ。
場所を取りたくないあまり、ものによってはもっとかな、というときもあり。
掛けるものの重さで枚数は変化するけど、かなりの枚数が可能よ。
でもね、ただ掛けていくのとは違うの。
④しわになりやすいほうの袖口のボタンは外しておくのと、前開きでも後ろ開きでも、一番上のボタンだけ(またはフックとか)留めておく。
これらはけっこう大事。

⑤襟ぐりが1枚目ときれいに重なるように2枚目をその上に掛ける。

⑥1枚目の襟が、2枚目の内側でしわになっていないか確認。
⑦2枚目の左右の袖に、1枚目のそれぞれの袖を通す。
予め袖口のボタンを外すことで通しやすくなるし、袖丈の差にも対応しやすくなり、何より袖が立体的だとシワ防止になるみたい。
⑧その要領で次々と重ねていく。
あまり重くなっても持ち上げるとき大変だし、ハンガーも歪んできちゃうので、自分に合った枚数をご検討くださいね。
⑨ボトムスの場合も同様。

ゴムを3ヶ所くらい玉止めしたハンガー(上記②同様ご参照)に、目分量でボトムスを3等分し、ウエスト側上1,裾側下2としたあたりで掛けるとずり落ちにくい。

1枚目は左端、2枚目は中間、3枚目は右揃え、と掛けると、ずらしたところから生地が見えて取り出しやすいの。
夏物は軽量なので3枚いけそうでも、冬物は2枚かな。
⑩あとはハンガー掛けにかけておくだけ。
まあ、ボトムスに関してはとうに実行済みの方も多いと思うのですが、そのハンガーに輪ゴムを掛けるという、たったこれだけで生じる滑り止め効果は感動モノでした。
まだの方、おためしあれ!

清々しい
明日で
ありますように
🌷ヾ(o´∀`o)ノ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
スポンサーサイト